本町エリアは、大阪の主要オフィスエリアのまさに中心に位置するエリアです。御堂筋の梅田と難波の間に位置し、隣接する淀屋橋と心斎橋は、それぞれオフィスと商業の中核を担います。大阪の大動脈である御堂筋線と、それを補助するような四つ橋線、そして東西に延びる中央線の3路線が利用可能で、アクセス面においても非常に優秀です。梅田や難波と違い、オフィスの純度も高く、純粋なオフィスビルが多いのも特長です。淀屋橋よりも比較的賃料がリーズナブルで、かつ小型や中型のオフィスビルも充実しているのが特徴です。他拠点本社の企業から、大阪への新規オフィス開設をご相談された際、率先してオススメさせて頂いているエリアです。弊社の大阪支店も、本町駅直上の信濃橋三井ビルにございます。
淀屋橋エリアの賃料相場は、大阪の中では比較的高い方です。2025年3月現在、本町エリアの中で最も賃料が高い物件で、坪単価2万円台後半(共益費込み)を記録しています。3万円にチャレンジした新築ビルもありましたが、3万円ではほとんど成約に至らず、断念されたというような相場感です。
相場の牽引役となっているのは、老舗の大規模高層オフィスビルである大阪国際ビルで、こちらの賃料を確認することで、今の本町エリアの相場観を掴むことが出来ます。大阪国際ビルよりも高い賃料を得るためには、相応なスペックと立地、もしくは家具付きセットアップオフィス化するなど、大きなセールスポイントが必要となります。なお、大規模かつ高層である大阪国際ビルに空室が無くなってくると、本格的に本町エリアの空室不足が始まっていると判断することが出来ます。
ただし、本町エリアはオフィス物件のバリエーションに富んだエリアでもあるため、1万円台前半でもそれなりに選択肢が持てるエリアです。
特に、西区側、四つ橋線の本町駅周辺であれば、御堂筋線の本町駅と徒歩5分の距離でありながら、1,2割程度賃料相場がダウンします。
本町エリアは、大阪でオフィスを構えられたい全ての企業にオススメであり、あらゆる規模やニーズに対応できる、物件のラインアップに富んだエリアです。反面、何かに特化したエリアでとは言い難く、かつ決して賃料が安価なエリアでも無いため、自社のビジネスの中身や、取引先の所在地、従業員のアクセス面などを考慮し、他に最適なエリアがある場合は、そちらと併せて検討することも必要です。
梅田と本町、なんばと本町、淀屋橋と本町、などなど、他のエリアと併せて検討していただくのにも最適なエリアと言えます。
下記は中央区側の本町エリアを代表する賃貸オフィスビルです。
歴史ある老舗の大規模高層オフィスビルです。2016年に大規模リニューアルを行い、今なお現役のランドマークタワーです。
2021年竣工のインテリジェントオフィスビルです。アフターコロナ最初の大規模オフィスビルです。
2023年竣工、本町駅直結の高級オフィスビル。低層階にはガーデンテラスが付いています。
下記は、西区側の本町エリアの代表的なオフィスビルです。
交通アクセスの利便性や、ビルグレードに対して、西区側は比較的賃料がリーズナブルです。
弊社も入居させて頂いている、本町駅直上の大規模オフィスビルです。アクセス面も管理面も抜群で非常に快適です。
四つ橋線本町駅直上、西区の本町エリアで最も高いオフィスビルです。
コロナ以前は、古いオフィスビルの建て替えによって、オフィスではなくホテルやマンションが建つ流れが多く、それが大阪の賃貸オフィスの空室不足に拍車をかける形となっていました。しかし、コロナ以降は本町サンケイビルを筆頭に、次々と新築オフィスビルが竣工しております。今後も、大阪ガスビルの建て替えなど、大規模な開発が控えています。
また、2025年、2026年においても下記のような新築オフィスビルが竣工予定です。
勢いのある企業の誘致にも積極的で、家具内装付きのセットアップオフィスも続々登場しています。
2025年4月に、PMO EX シリーズが本町に登場です。
2026年7月には、本町駅直結、相愛学園横に複合ビルが完成します。
家具内装付きのセットアップオフィスビルが次々と登場しているのも本町エリアの特徴です。
本町は大阪のビジネスエリアの中心地。
物件のラインナップが多く、大阪でオフィスを構えられたい全ての企業にオススメのエリア。
ただし、何かに特化している訳ではなく、賃料相場も安価ではないため、他のエリアと併せて検討することも時には必要。
西区側に行けば、賃料相場は下がって来るため、コストパフォーマンスをお求めの企業には西区側が特にオススメ。
新築オフィスビルもまだまだ建築予定で、今後の発展性が見込めるエリア。
成長中の企業やベンチャー企業への誘致も積極的で、家具内装付きのセットアップオフィスが比較的多く出てきやすいエリアでもある。